クソメガネブロガー@まゆ(@kusomegane_mayu)
本記事ではSEOの全てがわかる教書、沈黙のWebライティングについてご紹介致します!
あなたは、自分の文章力に自信がありますか?SEOやUSPなどの専門用語、理解していますか?
「自サイト(ブログ)のPVをあげたい!」と思ったことはありませんか?
ブログ開始3ヶ月目に突入した私の場合
- 検索流入ほぼなし
- ブログは体験談記事ばかり
- いろんな情報を吸収しすぎて過去に記事が書けなくなった経験有り
しかし、この本を手にした日から、私の参考書を読み漁る作業は終了したのです。まさに探していた1冊に出会えました。
まだ半分くらいだけど、絶対買わないで。
これ以上ライバル増えたらまぢ困るやだ。
漫画読みやすく頭にスッと入ってくる。購入者特典もあるし、これは手離せない。
いいですか、絶対に買わないで下さい。#ヴェロニカ先生がたまらんエロい濡れる https://t.co/2HqcmgFrqE
— まゆ@クソメガネチャレンジ中 (@kusomegane_mayu) August 21, 2018
SEOの全てがここにあります。
まさに教科書。ずっと手元に置いておきたい1冊です。
そもそもSEOって何?からSNSで拡散されるコツなど全てボーン氏とヴェロニカ先生が教えてくれます。
この書籍はストーリー形式ですので、理解しよう!と構えて読まずともスラスラ頭に入ってきます。ほぼ漫画です。(正しくはハードボイルドノベル)
スラムダンクの名シーンが頭の中に残っているように、覚えようとしなくても印象深く記憶に残ります。

私は活字が苦手で、今までもいろんな参考書を読んできましたが、何度も同じ所を読まないと理解できなかったり、図や写真のないページが続くと頭が痛くなったりして1日で読み終えたことはほぼないに等しいです。
しかしこの書籍は本当にもう最高で(語彙力
631ページもあるのに1日もかからず読み終えてしまいました。SEOが知りたくて読んでいるうちに、続きが気になって止まらなくなるのです。
- SEO?USP?専門用語がさっぱりわからない人
- 検索エンジンに評価される記事を作りたい人
- 書いても書いても成果が出ず困っている人
- ライティング能力(文章力)を上げたい人
- わかりやすい文章が書けない人
- 活字だらけの参考書が苦手な人
ライター志望の方にもぜひ読んでいただきたいです。発注者の言いたいことはこれに載っています。先回りして理解することで、あなたは優秀なライターになれることでしょう。
この書籍、読むと読まないとではライバルに大きく差をつけるかもしれませんね。まだ読んでないの?と言いたくなるはずです。
・・・すごくハードルを上げてしまった気がしますが、さっそく本書について詳しく触れていこうと思います。
もくじ
沈黙のWebライティング―Webマーケッター・ボーンの激闘―とは

2016年11月1日に発売。発売前から予約殺到で、人気のあまり予約時点で重版が決定。
そして2018年6月1日には第2版(第4版)を発行されるという今もなお売れ続けている書籍です。
Amazon売り上げランキング(e-コマース)ではベストセラー1位を維持し続けています。

著者である松尾茂起様ご本人にRTしていただきました・・!!今でも夢のようです。本当にありがとうございます!!
すごくうれしいレビュー記事を見つけた!著者冥利に尽きるなあ。 https://t.co/ynMe2TRPPB
— ウェブライダー松尾茂起 (@seokyoto) August 23, 2018
驚異の600ページ超え!

厚切りベーコンのように分厚いですが、これ631ページあります!
読み応えすんごい。ストーリー形式というかほぼ漫画なので、読む時間が人の倍はかかる私でも631ページはあっという間に読み終えました。
沈黙のシリーズ
この書籍には前作があり、このライティング本は2作目となる本です。
前作を読んでいなくてもストーリーや内容に全く問題ありません。
ちなみにこの沈黙のWebライティングにはエンディングテーマがあるんです。
書籍の最後の方に歌詞が書いてあって、その歌詞からもちゃんとライティングを学べるようになっています。
もちろん作詞は著者である松尾茂起さん!こちらもぜひ注目していただきたいです♪~♪♪~
人物相関図
引用:沈黙のWebライティング公式サイト
ボーン氏の1時間のコンサル料は5万ドル(日本円で500万円)です。
ノートパソコンは39.9kgの特注だし、エンターキーばちこーん!!叩いたら爆風おこるし、時にはパソコン大爆発するし、目がやられるくらいの光を放ち出すしやなホンマ。
そんなちょっと厨二設定なところも好きで、この最初の入りが“SEO”という難しいイメージを柔らかくさせ、読者の心を引きつけるのだろうと思います。
メガネ
チワワ
メガネ
あらすじ
須原にある温泉旅館「みやび屋」。
若女将である宮本サツキが切り盛りしているが、
Web集客が振るわず、経営の危機を迎えていた。
やがて、みやび屋にひとりの男が来訪する。
男の名は「ボーン・片桐」。
重さ39.9kgのノートPCを操る謎の男の目的とは一体……! ?
いま、みやび屋のWebライティングを巡る激闘が始まる!
引用:Amazon
沈黙のWebライティングから学べること
エピソードは全7話で構成されています。
- SEOを意識したライティング手法
- 商品を選んでもらうための文章の書き方
- 文章を生まれ変わらせるリライトのコツ
- わかりやすい文章を書くためのポイント
- 「論理」と「感情」に響く文章の書き方
- 外部リンクを獲得するための思考と手法
- SEOに強いライターの見つけ方
- バズにつながるコンテンツ作成のコツ
ブロガーに限らず、初心者~上級者まで誰が読んでも絶対に損はしません。
永遠にパソコン初心者で、カマキリタイピングの旦那が「面白そうだね」と言ったくらいです。
まず視覚(イラスト)からの魅力で引きつけられます。
購入者特典あり!!
先ほど、公式サイトでストーリー内容が無料で読めるとお伝えしましたが、書籍にしかない書き下ろしがあります。
ヴェロニカ先生の特別講義
エピソード間では特別講義という名の解説ページが書き下ろされています!
ストーリーでもわかりやすく、ヴェロニカ先生の解説ページでもわかりやすいので理解しまくりです。わかりすぎてSEO大好きマンになります。
特設ページへのIDとPASS
この本の中に出てくる各種ツールへのURLやマインドマップのダウンロードが出来る特設ページがあります。
そのページへアクセス出来るIDとパスワードが本書に記載されていますよ!

選択のパラドックスとは?
引用:解き放たれたUSP
エピソード2で出てくるワード。超序盤のお話ですが、個人的にとても関心したので、少し本書内容をお伝え致します。
Webマーケティングとはユーザーとの心理戦だとボーン氏は言います。
その人間心理には、選択のパラドックスと言って、選択肢を多く見せられるほど選択を困難に感じ、結果的に満足度が低くなる。という人間心理があるのです。
アイエンガー教授は、ある実験を行った。
6種類のジャムを並べたテーブルと、24種類のジャムを並べたテーブルのふたつを用意し、それぞれのテーブルでジャムの試食と販売を行うとどうなるか?という実験。
どちらのテーブルも、試食をした人数は変わらなかった。むしろ24種類のジャムのテーブルのほうが試食をしていた人たちは楽しそうに見えた。
しかし、最終的にジャムを購入した人の割合は、6種類のジャムを並べたテーブルで30%、24種類のジャムを並べたテーブルでは3%の人しかジャムを購入しなかったのだ。
その差はなんと、約10倍。
雑記ブログでもアフィリエイトサイトでも、Amazonの商品を15~20個紹介している記事をたまに見かけます。(ランキング除く)
人間は、情報をできるだけ多く取り入れたい!と思いながらも、多すぎる情報は脳の負担となり選択することをやめてしまうのです。
チワワ
メガネ
私が沈黙のWebライティングを購入したきっかけ
自分が今立っている道の先頭を走っている先輩ブロガーさんたち。
その先輩たちの真似をしていくことが収益化の近道だと思っていて、そんな先輩たちの多くがこの書籍をオススメしていたのです。買わないわけには行きません。
近所の本屋さんを探し回りましたが、どこにも置いてなかったので、先日やっとネットで購入しました。
https://twitter.com/kattu0403/status/1002157904709877760
購入するのが遅くなった!と思っていましたが、ブログ開設して3ヶ月目に突入した今。SEOをざっくりと理解し、キーワードの重要性が解り出した頃です。
今、この時期に買うのはかなりベストなタイミングだったと思います。
沈黙のWebライティングを読んで変わったこと
すみません。元々の数値データがないので、変化した具体的な数値がありません。
数値以外で言えば、私のモチベーションと自信です。
これ読み終わったらひっさびさにライター再デビューしようかな(๑╹ω╹๑ )
ってくらい無敵になれそうな本。
あ、買わないでね絶対買わないで(´⊙ω⊙`)
— まゆ@クソメガネチャレンジ中 (@kusomegane_mayu) August 21, 2018
こんなことツイートしちゃうくらい自信がつきました(笑)
この書籍を購入し、熟読してボーン氏の虜になったマサオカブログの管理人マサオカさんは、実際にこの書籍のおかげでPVが上がったとのこと!その具体的な数値と著書レビューを書いておられます。
んお!!僕の聖書です(^q^)
— まっさー (@iMassa07) August 21, 2018
まとめ
ストーリー形式なので読み進めながら「私ならどうするだろう」と考えて、答え合わせしながら読むことが出来ました。ただ読むだけじゃないので自然にSEO知識が身につきます。
そしてもっと、ブログが好きになりました。
ブロガー激戦時代を生き残るためには、この1冊が絶対必要です!
ボーン氏は必ずあなたの役に立つことでしょう!

それでは、皆さんご一緒に。

今夜も私(俺)のタイピングが加速するッ!!
全然関係ないけど伝えたい余談
この記事は私にとって生まれて初めての書評です。書評などと呼べる物ではなく、1度はゴミ箱にぶち込みました。
まっさーさんの記事の導入文でポチーしそうになりました(笑)
まゆさんバージョンのレビューも読んでみたいけど…(*´ω`*)
— ネコ@雑記ブログ楽しい (@neko_afishufu) August 22, 2018
とりあえずゴミ箱から救出して公開するンゴ!!比べるのは他人じゃないンゴ(^q^)
リライトした時に「うわ、、私やばい、、、」って思えたらいいンゴ!!!— まっさー (@iMassa07) August 22, 2018
このお2人のおかげで、再びゴミ箱から拾い出し徹夜で修正して、無事に(?)書評デビューすることが出来ました。お2人には本当に感謝しています。
数ヶ月後に成長した自分がこの記事を見てオェオェいう姿が楽しみです。
本当にありがとうございました!

