クソメガネブロガー@まゆ(@kusomegane_mayu)
「クソメガネんち。」というブログタイトルにも関わらず、今までメガネに関する記事が一切なかったことを心よりお詫び申し上げますm(_ _)m
ということで今回は私が使っている“メガネ”ではなく、“メガネクリーナー”をご紹介したいと思います。
- メガネのレンズがよく指紋で汚れる
- マスクをつけるからレンズが曇りがち
- スマホやカメラにも使えるものってあるの?

ご安心ください。あるんです!クゥ~ッ!!
私はよく娘が爆笑してくれるので、ずん飯尾さんのマネをして忍法メガネ残しをするのですが
忍法メガネ残し🙌👓💖 pic.twitter.com/dzDnWNMpWV
— ANZEN漫才 みやぞん (@anzenmiyazon) September 14, 2017
テーブルにメガネ置いてると「ママァッ!おめめ(メガネ)してー!」と、恐ろしいくらいレンズ部分を握りしめて持ってくるんです。
これが毎日ですので、クリーナーのコスパも大事。

お高いクリーナー買ってたら、もう忍法メガネ残しできなくなるからね!
使用方法も画像付きで紹介していますので、迷われている方はぜひ参考にされてください。
もくじ
メガネクリーナーの種類
液体タイプ
デメリット
- 量が少ない
メリット
- 外出先でもすぐ使える
泡タイプ
デメリット
- 拭き取りづらく洗い流す手間がかかる
メリット
- 綺麗になってる感じがわかる
シートタイプ
デメリット
- シート使用後はゴミになる
メリット
- 吹きかける手間がなく楽ちん
スプレータイプ
デメリット
- 周りにかかることがある
メリット
- アルコール配合のものが多く除菌も可能
超音波洗浄機タイプ
デメリット
- 高い(高い)
メリット
- ミリ単位で汚れが落ちる
スマホやメガネのクリーナーとは

いくつかクリーナーは使ってみましたが、以前は泡タイプで洗い流して拭くっていうのが地味にダルくて、お尻ふきとかで拭いてましたw

外出先で必ず水道があるとは限らないので、持ち運んだことはありません。

子供を抱っこしてると、ところかまわず顔面ペチペチの刑に処されるのですぐメガネに指紋がつくんです・・・
それに比べて、いま使っているこのクリーナーはコンパクトすぎワロタで持ち運べますし

1回の使用量は米粒大なので、なんとこれ1つで約300回分は使えるのです!(直径5mm程度)
しかも使えるのはメガネだけではありません!
使えるところ
- スマホ
- サングラス
- カメラのレンズ
- ヘルメットシールド

アルコール成分は入っていないので、フレーム部分にもゴリゴリ使えます。

ワイのサングラスにもゴリゴリ使えます。
使えないところ
- 革
- 宝石
- べっ甲
- 木製品
- 貴金属などが付いた特殊フレーム
マスクをつけるとメガネのレンズは曇りがちですが、曇り止め効果もあるので一石二鳥です。

温かいものフーフーするのは、さすがに曇りました
注意
キズの原因となるので、レンズ画面やスマホにゴミや異物が付着している場合は取り除いてから使用してください。スマホやメガネのクリーナーの成分
液性 | 中性 |
溶剤 | – |
防曇剤 | – |
界面活性剤(0.8%) | ポリオキシアルキレンポリシロキサン |
ココアンホ酢酸ナトリウム |
スマホやメガネのクリーナー使ってみた


濡れたティッシュペーパーはあかんで!と書いてありますが、ティッシュでもそこそこ綺麗になったので自己責任でお願いしますね☆
おわかりいただけますでしょうか。今日も娘の指紋でベッタベタなレンズです。


- STEP.1レンズ部分に直接、米粒大(直径5mm程度)を落とします。
- STEP.2伸ばすように拭き拭きしましょう。
- STEP.3なんということでしょう。撮影者が反射するほどクリアになりました!
メガネ
クリアすぎて未来まで見えちゃいます!

私はどこに行くにもこの3点セットを持ち歩いております。


マイ三種の神器だお
まとめ:見やすくキレイで快適に!
- サッと使えるクリーナー
- 洗い流す手間がなくどこでも使える
- このコスパで地味なストレスが解消される

メガネクリーナーとかけまして、私の未来と説きます。その心は、どちらも見やすい方がいいでしょう

・・・え?wwww
